準備日誌:11/1-4 フローリング、カウンター
・フローリング貼り
ナラの無垢材に、仕上げはドイツの自然塗料オスモで仕上げ。
仕上げはまた後日。
・カウンターの設置
フロアと厨房を仕切るカウンターは古材を使用。
cohakoさん作。
お裁縫の断ち台と着物の洗い張り用の板という、なんとも良い感じに作っていただきました。
11月2日(水)
・フローリング貼り終了
2日間かけて終了。
夜遅くまでご苦労さまでした。
・朝からガス工事
表の道路を掘り起こしガスの引き込み
・厨房の食器棚設置
窓が2面とトイレや洗面所の仕切りの壁には設置するスペースや強度がなく、2層シンクの上にステンレスで乗せる形に。
・入り口のドア設置
古い建具でよくある日本家屋の引き戸をドアにするスタイルでは合わず、なかなか決まりませんでした。
結局cohakoさんの手持ちのドアにしました。
ガラスやドアノブは交換。
11月3日(木)
・カウンターの色仕上げ
・吉田直嗣展へ
先日in-kyoさんでいただいた吉田直嗣さんのうつわがとっても良かったので、午後からSPIRALへ行きましたが、最終日だったため既にお目当てのうつわはありませんでした。。。
でも!
最終日だったおかげでご本人とお目にかかる事ができ、注文で作っていただける事になりました。
紅茶のteteria大西さんと一緒に作られた紅茶のうつわ。
本当に良いのです。
他にもガラスの河上智美さんの酒器なども購入。
11月4日(金)
・トイレ、洗面所のドア
付けるドアの選択
そんなに広くないスペースなのでトイレと洗面所の2枚のドアを付ける事ができるのか
など実際にドアをあてながら時間をかけて検討しました。
洗面台のボールは、なんと”銅のお鍋”。
そして古い真鍮の蛇口。。。可愛いです!
構想はcohakoさんの頭の中にあるので(笑)全貌は見えず少しずつ。
その案に毎日バチバチと意見を交わし、もっと良いものへ。
日記をためてしまっていますが、今夜はこのへんで。